桜には少し早いかな、と思いつつ甥っ子、姪っ子の入学祝いを兼ねての神山の町の訪問。桜は思いが通じたのか八分咲き、農村ふれあい公園の菜の花も美しかった。そして県下でも有名な明王寺のしだれ桜も、寄井座の公演とともに、なかなかのものだった。 |
![]() |
1.「四季の里」の隣にある「農村ふれあい公園」の菜の花畑、霞む山を見つめていた |
![]() |
2.菜の花畑に当たっていた、入日も薄れた |
![]() |
3.土手の桜は八分咲き、でも見事としか表現できない |
![]() |
4.桜のバックには晴れた青空より、霞む山が似合う |
![]() |
5.面白い枝、螺旋になっていた |
![]() |
6.明王寺のしだれ桜、甍より随分と高い |
![]() |
7.僕の知る京都の有名なしだれ桜より、高く枝ぶりもいいように思う |
![]() |
8.山桜はまだ蕾が多かった |
![]() |
9.数輪は咲いていた |
![]() |
10.夕暮れの土手に一輪の水仙を見つけた |
冬に続き春にも、この地を訪れることができた。里山の春秋は色味があってすきだ。特に春は、淡い色味の草木が、入り混じり、なんとも云えない温もりを感じさせてくれる、また、訪れるだろう。 |